MENU
カテゴリー

コットもogawaがおすすめ【人気キャンプギア】【ハイ&ローコットワイドのメリット・デメリット】

こんにちは!うめちです。

今日はコット選びで悩んでいる方へ、我が家で使っているogawaのコットを紹介していきたいと思います。

目次

購入の動機

うめちは2021年6月からキャンプを始めたのですが、当初はコットを買おうとは思っていませんでした。

まず必要なのはテントや寝袋、焚き火台やテーブルやチェア、そしてランタン!笑、だと思い込んでいました。

コットの存在は知っていたのですが、なにせキャンプギアは沼すぎて…次から次へと必要なもの(いや、欲しいもの)が出てきて、お金がいくらあっても足りない状態。

初夏からキャンプを始めたのでコットの必要性を感じていなかったのもありますね。

しかし、季節は流れ、夏から秋に変わり薪ストーブが必要になってきたころ、地面の冷たさを感じてコットの購入に至りました。

また、色んなキャンプ場に行くようになったので、砂利サイトで寝た時に『身体が痛い!』となったのも理由の一つですね!笑

スペックの確認

サイズ:191×71×(42or25)

ハイ&ローの調整にオプションパーツ不要

重さ:約5.2g

収納袋付き(スタッフバックの中にはシート、ポール×2本、脚となるフレーム×2組)

実際に組み立ててみた

まずはポールを組み立てる。

ショックコード式なので間違えることなく、楽々。

シート脇のスリーブに通していくよ〜!

これも手間取るとこなく簡単作業。

脚となるフレームもショックコード式。

ここまでの所要時間は3分もかからないんじゃないかな?

最後に脚のフレームとポールをドッキングさせていきます。

この組み合わせる時に、少し力が必要。

全体重をかけながらグッと入れ込む。

ふぅ〜。完成!!

最近(現在1月)は寒いからテント内で組み立ててます。笑

メリット・デメリット

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2020年に都内から湘南へ移住。
30代夫婦と愛犬3匹(ゴールデンレトリバー1匹、トイプードル2匹)の2人と3匹暮らし。
2021年6月からなんとなく始めたキャンプに魅了されて、1ヶ月で8泊するほどに。
始めた頃に知っておきたかったこと、失敗から学んだことなど、愛犬と行くキャンプについて記載していきます。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次
閉じる